福井城
2014/10/02
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。
旧称北庄城。
この地には、織田信長の命で柴田勝家が築いた北庄城があった。しかし1583年(天正11)、柴田勝家が賤ヶ岳の合戦で羽柴(豊臣)秀吉に敗れたあと、大軍に包囲されて落城している。
関ヶ原の合戦後、68万石で入封した徳川家康の次男結城秀康が新城を築く。金沢の前田氏を牽制する壮大な城が完成し、3代藩主松平忠昌のとき、福居(のち福井)と改称された。
4層の天守は1669年(寛文9)の大火で焼失したあと、同じように類焼した本丸南西隅の2重巽櫓を3重に再建し天守の代用としている。古写真では、複合式望楼型で1重目と2重目の窓が上下にあることから、3重5階の櫓であったと見られている。
所在地 | 福井市大手3丁目 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 石垣、土塁、堀 |
築城年 | 1575年 |
築城者 | 柴田勝家 |
主な城主 | 結城秀康、越前松平氏 |
関連記事
-
-
犬山城
木曽川沿いの段丘上に築かれた平山城。 1469年(文明元)、織田広近がこの地に砦 …
-
-
名古屋城
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金鯱城、金城、柳城 …
-
-
掛川城
逆川沿いの小高い丘に位置する平山城。 15世紀後半、今川氏重臣の朝比奈氏によって …
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
甲府城
一条小山城または府中城、後年には舞鶴城ともよばれた。 1583年(天正11)、武 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
岡崎城
矢作川と乙川の合流点近くの段丘上に位置する平山城。15世紀後半、土豪の西郷氏によ …
-
-
山中城
箱根山中、標高580mに位置する。築城年代は明確ではない。 1587年(天正15 …
-
-
七尾城
石動山系の標高300mの尾根に築かれた山城。国史跡。 別名松尾城、末尾城。 能登 …