犬山城
2014/10/02
木曽川沿いの段丘上に築かれた平山城。
1469年(文明元)、織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりといわれる。1537年(天文6)、織田信康によって城郭として改められて以来、激しい争奪戦が繰り返された。
別名白帝城。
戦国時代、織田信長は城主の織田信清を追い出し、犬山城を手中に収めることにより、尾張統一を成し遂げた。
小牧合戦にさいしては、織田信雄の重臣が犬山城に配されていたが、羽柴方の池田恒興に攻められて陥落。
関ヶ原の戦いでは、城主の石川貞清が西軍に属したことから、東軍の攻撃を受け、またもや落城させられている。
江戸時代、尾張徳川氏付家老の成瀬氏が城主となり、廃藩置県を迎えた。
国宝指定の天守は、築城と同時に建設されたとすれば、現存最古の天守となるが、完成年代は不明な点が多い。
所在地 | 愛知県犬山市犬山字北古券65-2 |
---|---|
見学時間 | 9:00~17:00 |
遺構 | 現存天守、石垣、土塁 |
築城年 | 1469年(文明元) |
築城者 | 織田広近、織田信康 |
主な城主 | 石川氏、平岩氏、成瀬氏、織田氏 |
関連記事
-
-
新発田城
旧新発田城は室町時代に築かれた。上杉謙信時代の領主新発田長敦は揚北衆の重鎮。 新 …
-
-
上田城
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。 別名尼ヶ淵城、真田城。 …
-
-
掛川城
逆川沿いの小高い丘に位置する平山城。 15世紀後半、今川氏重臣の朝比奈氏によって …
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
小諸城
千曲川沿いの断崖上に位置する平山城。国重要文化財。 別名酔月城、穴城、白鶴城、鍋 …
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …