岩村城
2014/10/02
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。
別名霧ヶ城。
戦国時代の城主遠山景任が病没、一時その夫人が城主となっている。夫人は織田信長の叔母で美女だったという。
江戸前期には丹羽氏が5代35年にわたり居城とし、その後は松平(大給)氏が7代170年間にわたって城主となった。松平氏からは乗賢が老中に出世している。
現存する遺構として、本丸・東曲輪・二の丸・三の丸・出丸と、櫓の礎石・石垣がある。また最近、太鼓櫓が復元され、藩校の門と建物も再建された。
所在地 | 恵那市岩村町字城山 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 石垣、郭、移築門 |
築城年 | 1185年(文治元) |
築城者 | 加藤景廉 |
主な城主 | 遠山氏、森氏、大給松平氏、丹羽氏 |
関連記事
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
七尾城
石動山系の標高300mの尾根に築かれた山城。国史跡。 別名松尾城、末尾城。 能登 …
-
-
駿府城
静岡県中央部、安倍川の扇状地に築かれた平城。 別名府中城、静岡城。 室町時代、こ …
-
-
小諸城
千曲川沿いの断崖上に位置する平山城。国重要文化財。 別名酔月城、穴城、白鶴城、鍋 …
-
-
甲府城
一条小山城または府中城、後年には舞鶴城ともよばれた。 1583年(天正11)、武 …
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
犬山城
木曽川沿いの段丘上に築かれた平山城。 1469年(文明元)、織田広近がこの地に砦 …