掛川城
2014/10/02
逆川沿いの小高い丘に位置する平山城。
15世紀後半、今川氏重臣の朝比奈氏によって築かれた。
別名懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城。
1568年(永禄11)、今川氏真は武田勢の侵攻を受け、歴代の本拠である駿府今川館を失うと、掛川城へ逃亡した。翌年、掛川城は徳川勢の攻撃を凌いだが、孤立無援の状態となったことから、氏真は降伏を決意。今川家は滅亡した。
徳川家康が関東へ転封されたのち、山内一豊が掛川城を与えられ、3層の天守を築くなど、今日に伝えられる遺構の基礎を築いた。
江戸時代には、譜代大名11家が城主を歴任し、太田氏5万石の時代に明治維新を迎えた。
1994年(平成6)に木造工法で天守が復元された。
幕末に再建された二の丸御殿(重文)が現存する。
所在地 | 静岡県掛川市掛川1138-24 |
---|---|
見学時間 | 9:00〜17:00 ※11月1日から1月31日まで9:00〜16:30 |
遺構 | 二の丸御殿・太鼓櫓・石垣・土塁・堀 |
築城年 | 文明年間(1469年–1487年) |
築城者 | 朝比奈泰煕 |
主な城主 | 山内一豊、朝比奈氏、山内氏、太田氏 |
関連記事
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …
-
-
七尾城
石動山系の標高300mの尾根に築かれた山城。国史跡。 別名松尾城、末尾城。 能登 …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
駿府城
静岡県中央部、安倍川の扇状地に築かれた平城。 別名府中城、静岡城。 室町時代、こ …
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
小諸城
千曲川沿いの断崖上に位置する平山城。国重要文化財。 別名酔月城、穴城、白鶴城、鍋 …
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
岡崎城
矢作川と乙川の合流点近くの段丘上に位置する平山城。15世紀後半、土豪の西郷氏によ …