小諸城
2014/10/02
千曲川沿いの断崖上に位置する平山城。国重要文化財。
別名酔月城、穴城、白鶴城、鍋蓋城。
戦国時代、土豪大井光忠によって築かれたという。
武田信玄の領土に組み込まれると、山本勘助が縄張りを担当し、戦国城郭として整備されたと伝えられる。
豊臣家有数の闘将として知られた仙石秀久は、豊後(大分県)戸次川合戦で大敗を喫したことから大名の座を失ったが、小田原攻めの武功により、小諸城主の座を秀吉から与えられた。秀久は天守台の石垣を築くなど、今日に伝えられる小諸城の姿を形作った。
仙石氏の転封後は、譜代・親藩大名が城主を歴任し、牧野氏1万5000石の時代に明治維新を迎えた。
城跡は、懐古園という史跡公園となり、その表口には三ノ門が現存するほか、少し離れた市街には大手門が残されている。
所在地 | 小諸市丁311 |
---|---|
見学時間 | 8:30〜17:00 |
遺構 | 大手門、三之門、天守台、石垣、 空堀 |
築城年 | 1554年(天文23) |
築城者 | 大井光忠 |
主な城主 | 大井氏、武田氏、仙石氏、牧野氏 |
関連記事
-
-
甲府城
一条小山城または府中城、後年には舞鶴城ともよばれた。 1583年(天正11)、武 …
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
一乗谷館
一乗谷川沿いの細長い平地部中央に建てられた居館。その背後には、一乗谷城という巨大 …
-
-
富山城
富山県中央部、神通川の扇状地に築かれた平城。 別名安住城、浮城。 越中守護代神保 …
-
-
上田城
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。 別名尼ヶ淵城、真田城。 …
-
-
名古屋城
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金鯱城、金城、柳城 …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …