丸岡城
2014/10/02
福井平野に屹立する丘陵上に位置する平山城。重要文化財。
別名霞ヶ城、この名の由来は合戦時に大蛇が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説による。
1576年(天正4)、柴田勝豊によって築かれた。築城者の勝豊は、叔父勝家の養子に迎えられながら、厚遇されたことがなかったことから、羽柴秀吉への従属を余儀なくされた「悲運の武将」として知られる。
築城以来、丸岡城は北庄(福井)城の支城として位置づけされていたが、1613年(慶長18)、譜代大名の本多氏が入封して以来、独立した藩庁としての役割を果たした。
本多氏改易後に入封した有馬氏は、8代にわたって丸岡城主として君臨し、明治維新を迎えた。
現存最古とされる天守(重要文化財)は、福井大地震で倒壊後、旧材を利用して復旧された。
所在地 | 坂井市丸岡町霞1-59 |
---|---|
見学時間 | 8:30~17:00 |
遺構 | 現存天守、移築門、石垣 |
築城年 | 1576年(天正4) |
築城者 | 柴田勝豊 |
主な城主 | 柴田氏、本多氏、有馬氏 |
関連記事
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
駿府城
静岡県中央部、安倍川の扇状地に築かれた平城。 別名府中城、静岡城。 室町時代、こ …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
松代城
千曲川沿いに開けた善光寺平に位置する平城。国史跡。 1553年(天文22)、武田 …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …
-
-
一乗谷館
一乗谷川沿いの細長い平地部中央に建てられた居館。その背後には、一乗谷城という巨大 …
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …
-
-
犬山城
木曽川沿いの段丘上に築かれた平山城。 1469年(文明元)、織田広近がこの地に砦 …