長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。
別名末広城、扇城。
1508年(永正5)に菅沼元成が築城したと伝えられる。1571年(元亀2)、武田氏の属城となる。
1573年(天正元)、徳川家康はこの城を奪い、大改修を加えた。城将には奥平信昌を任命し、武田軍の再攻に備えさせた。
1575年(天正3)、武田勝頼は大軍をもって来攻し、付城を築き厳重に包囲した。武田軍の金山衆を入れて城壁を崩す戦術で、城は落城寸前まで追いやられる。しかし、織田・徳川連合軍が来援。勝頼は設楽原で織田・徳川軍に決戦を挑み、大敗を喫した。
現在、本丸・弾正曲輪に土塁・空堀が残り、激戦の後をうかがわせる。
所在地 | 愛知県新城市長篠字市場22-1 |
---|---|
見学時間 | 城祉内自由 |
遺構 | 曲輪、土塁、空堀、石垣 |
築城年 | 1508年(永正5) |
築城者 | 菅沼元成 |
主な城主 | 奥平信昌、菅沼氏、奥平氏 |
関連記事
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
掛川城
逆川沿いの小高い丘に位置する平山城。 15世紀後半、今川氏重臣の朝比奈氏によって …
-
-
富山城
富山県中央部、神通川の扇状地に築かれた平城。 別名安住城、浮城。 越中守護代神保 …
-
-
松代城
千曲川沿いに開けた善光寺平に位置する平城。国史跡。 1553年(天文22)、武田 …
-
-
名古屋城
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金鯱城、金城、柳城 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …
-
-
新発田城
旧新発田城は室町時代に築かれた。上杉謙信時代の領主新発田長敦は揚北衆の重鎮。 新 …