名古屋城
2014/10/02
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。
別名金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城。
16世紀の前半に今川氏親が、尾張進出のために築いた柳ノ丸が名古屋城の起源とされる。この城は、のちの名古屋城二之丸一帯にあったと考えられている。1532年(天文元)、織田信秀が今川氏豊から奪取し那古野城と改名された。その子信長が清洲城に移ったあと一時は廃城となる。
1610年(慶長15)、徳川家康は大阪城の豊臣秀頼を牽制するため、九男義直を尾張一国53万石に封じ、那古野城の大改修を命じた。諸大名を動員する天下普請によって近世城郭として完成し名古屋城と改められた。
1945年(昭和20)、第2次世界大戦の空襲で焼失。現在の天守は戦後に再建されたものである。
所在地 | 名古屋市中区本丸1-1 |
---|---|
見学時間 | 9:00~16:30 |
遺構 | 櫓3棟、門3棟、庭園、石垣、堀 |
築城年 | 1610年(慶長15) |
築城者 | 今川氏親 |
主な城主 | 尾張徳川家 |
関連記事
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …
-
-
岡崎城
矢作川と乙川の合流点近くの段丘上に位置する平山城。15世紀後半、土豪の西郷氏によ …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
上田城
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。 別名尼ヶ淵城、真田城。 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …
-
-
山中城
箱根山中、標高580mに位置する。築城年代は明確ではない。 1587年(天正15 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …