新発田城
2014/10/02
旧新発田城は室町時代に築かれた。上杉謙信時代の領主新発田長敦は揚北衆の重鎮。
新発田氏は御館の乱では上杉景勝方として活躍するが、恩賞に不満をもち、織田信長に通じて景勝に背く。7年間の抗争の末、景勝軍に包囲されて自刃した。
1598年(慶長3)に溝口秀勝が6万石で入封、旧城趾に新しい平城を築く。城が完全な形となったのは1654年(承応3)頃、3代宣直の時代といわれる。藩主溝口氏は明治維新までつづく。
現存の表門と旧二の丸隅櫓が国重要文化財。
2004年(平成16)、3匹の鯱を上げた三階櫓と辰巳櫓が忠実に復元された。
所在地 | 新発田市大手町6 |
---|---|
見学時間 | 10:00〜16:00 |
遺構 | 櫓、長屋、門、石垣、土塁、堀 |
築城年 | 室町時代 |
築城者 | 新発田氏 |
主な城主 | 溝口氏 |
関連記事
-
-
駿府城
静岡県中央部、安倍川の扇状地に築かれた平城。 別名府中城、静岡城。 室町時代、こ …
-
-
松代城
千曲川沿いに開けた善光寺平に位置する平城。国史跡。 1553年(天文22)、武田 …
-
-
名古屋城
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金鯱城、金城、柳城 …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
一乗谷館
一乗谷川沿いの細長い平地部中央に建てられた居館。その背後には、一乗谷城という巨大 …
-
-
富山城
富山県中央部、神通川の扇状地に築かれた平城。 別名安住城、浮城。 越中守護代神保 …
-
-
犬山城
木曽川沿いの段丘上に築かれた平山城。 1469年(文明元)、織田広近がこの地に砦 …