高岡城
2014/10/02
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で城が全焼し、高岡の地に新しい城を築くことにする。縄張りは高山右近で、同年に完成した。
利長は逝去する1614年(慶長19)まで、足かけ6年この城で過ごしている。翌1615年(元和元)、一国一城令によって取り壊されたが、石垣や堀はそのまま残され、廃城後も高岡町奉行所の管理下で、加賀藩の米蔵・塩蔵・火薬蔵・番所などが置かれ、軍事拠点としての機能は密かに維持された。
また、廃城後に利長の菩提を弔うために建立された瑞龍寺や周囲に堀を備える利長の墓所自体も高岡城の南方の防御拠点としての機能を併せ持つものとして配置されたと考えられている。なお、江戸時代の古図の中には城址を「古御城」の名称で記しているものがある。
現在は「高岡古城公園」となっている。
所在地 | 高岡市古城 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 堀、石垣 |
築城年 | 1609年(慶長14) |
築城者 | 前田利長 |
主な城主 | 前田利長 |
関連記事
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …
-
-
甲府城
一条小山城または府中城、後年には舞鶴城ともよばれた。 1583年(天正11)、武 …
-
-
松代城
千曲川沿いに開けた善光寺平に位置する平城。国史跡。 1553年(天文22)、武田 …
-
-
駿府城
静岡県中央部、安倍川の扇状地に築かれた平城。 別名府中城、静岡城。 室町時代、こ …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
富山城
富山県中央部、神通川の扇状地に築かれた平城。 別名安住城、浮城。 越中守護代神保 …