高遠城
2014/10/02
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。
別名兜山城。
1547年(天文16)、武田信玄によって築かれ、周辺地域の支配拠点として利用された。
1582年(天正10)、織田信長の甲州攻めでは、織田信忠率いる軍勢が高遠城に殺到した。城主の仁科盛信は、譜代の重臣や一族までもが武田家を見限る中、兄勝頼に尽くすため、降伏勧告を無視し、城を枕にして壮絶な討ち死にを遂げた。
江戸時代には、保科氏・鳥居氏を経て、1691年(元禄4)、内藤氏が3万3000石で入封し、8代頼直の時代に明治維新を迎えた。その間、大奥表年寄の絵島が当地に配流されるという一幕もあった。
廃城後、城跡にはコヒガンザクラが植えられ、信州の山間に春が訪れるころ古城は花見客で賑わう。
所在地 | 伊那市高遠町東高遠城跡 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 石垣、土塁、空堀、門 |
築城年 | 1547年(天文16) |
築城者 | 武田信玄 |
主な城主 | 高遠氏、秋山氏、武田氏、仁科氏、下條氏、保科氏、毛利氏、京極氏、 鳥居氏、内藤氏 |
関連記事
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …
-
-
松代城
千曲川沿いに開けた善光寺平に位置する平城。国史跡。 1553年(天文22)、武田 …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …
-
-
一乗谷館
一乗谷川沿いの細長い平地部中央に建てられた居館。その背後には、一乗谷城という巨大 …
-
-
駿府城
静岡県中央部、安倍川の扇状地に築かれた平城。 別名府中城、静岡城。 室町時代、こ …
-
-
丸岡城
福井平野に屹立する丘陵上に位置する平山城。重要文化財。 別名霞ヶ城、この名の由来 …
-
-
上田城
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。 別名尼ヶ淵城、真田城。 …