富山城
2014/10/02
富山県中央部、神通川の扇状地に築かれた平城。
別名安住城、浮城。
越中守護代神保氏の居城で会ったが、上杉謙信に攻略された。のち神保氏を支援した織田信長が城を奪還。上杉氏に備えるべく佐々成政を封じて城を修築させた。
織田信長の死後、羽柴秀吉と対立した佐々成政は肥後に転封。富山は前田利長に加封され、1639年(寛永16)に10万石を分封された前田利次が入城して大幅な改修を行った。
現在、城趾には模擬天守が建てられており、富山市郷土博物館として公開されている。
所在地 | 富山市本丸1-62 |
---|---|
見学時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで ) |
遺構 | 石垣、堀 |
築城年 | 1543年(天文12) |
築城者 | 神保長職 |
主な城主 | 前田氏、神保氏、佐々氏 |
関連記事
-
-
松本城
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
名古屋城
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金鯱城、金城、柳城 …
-
-
小諸城
千曲川沿いの断崖上に位置する平山城。国重要文化財。 別名酔月城、穴城、白鶴城、鍋 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
丸岡城
福井平野に屹立する丘陵上に位置する平山城。重要文化財。 別名霞ヶ城、この名の由来 …
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …
-
-
岡崎城
矢作川と乙川の合流点近くの段丘上に位置する平山城。15世紀後半、土豪の西郷氏によ …
-
-
山中城
箱根山中、標高580mに位置する。築城年代は明確ではない。 1587年(天正15 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …