上田城
2014/10/02
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。
別名尼ヶ淵城、真田城。
1583年(天正11)、真田昌幸が築城した。関ヶ原の合戦のとき、西軍についた昌幸は上田城に籠城して、徳川秀忠率いる3万8000の大軍の西上を阻止。秀忠は関ヶ原の合戦に間に合わなかった。
関ヶ原合戦後に城は破却され、東軍についた真田昌幸の長男信之もほどなく松代に転封。かわって入封した仙石忠政によって、城は現在の姿に復興された。
江戸時代を通じて天守はなかったが、7基の櫓が建てられていた。
所在地 | 上田市二の丸 |
---|---|
見学時間 | 8:30〜17:00 |
遺構 | 櫓、石垣、土塁、堀 |
築城年 | 1583年(天正11) |
築城者 | 真田昌幸 |
主な城主 | 真田氏、仙石氏、松平氏 |
関連記事
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …
-
-
七尾城
石動山系の標高300mの尾根に築かれた山城。国史跡。 別名松尾城、末尾城。 能登 …
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …
-
-
岡崎城
矢作川と乙川の合流点近くの段丘上に位置する平山城。15世紀後半、土豪の西郷氏によ …
-
-
一乗谷館
一乗谷川沿いの細長い平地部中央に建てられた居館。その背後には、一乗谷城という巨大 …
-
-
犬山城
木曽川沿いの段丘上に築かれた平山城。 1469年(文明元)、織田広近がこの地に砦 …
-
-
山中城
箱根山中、標高580mに位置する。築城年代は明確ではない。 1587年(天正15 …
-
-
名古屋城
愛知県北西部、名古屋台地上に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金鯱城、金城、柳城 …
-
-
福井城
福井県北部、足羽川流域の低地に築かれた平城。 旧称北庄城。 この地には、織田信長 …