上田城
2014/10/02
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。
別名尼ヶ淵城、真田城。
1583年(天正11)、真田昌幸が築城した。関ヶ原の合戦のとき、西軍についた昌幸は上田城に籠城して、徳川秀忠率いる3万8000の大軍の西上を阻止。秀忠は関ヶ原の合戦に間に合わなかった。
関ヶ原合戦後に城は破却され、東軍についた真田昌幸の長男信之もほどなく松代に転封。かわって入封した仙石忠政によって、城は現在の姿に復興された。
江戸時代を通じて天守はなかったが、7基の櫓が建てられていた。
所在地 | 上田市二の丸 |
---|---|
見学時間 | 8:30〜17:00 |
遺構 | 櫓、石垣、土塁、堀 |
築城年 | 1583年(天正11) |
築城者 | 真田昌幸 |
主な城主 | 真田氏、仙石氏、松平氏 |
関連記事
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
新発田城
旧新発田城は室町時代に築かれた。上杉謙信時代の領主新発田長敦は揚北衆の重鎮。 新 …
-
-
高岡城
第2代金沢藩主前田利長は、隠居して富山城にいたが、1609年(慶長14)の大火で …
-
-
岡崎城
矢作川と乙川の合流点近くの段丘上に位置する平山城。15世紀後半、土豪の西郷氏によ …
-
-
七尾城
石動山系の標高300mの尾根に築かれた山城。国史跡。 別名松尾城、末尾城。 能登 …
-
-
小諸城
千曲川沿いの断崖上に位置する平山城。国重要文化財。 別名酔月城、穴城、白鶴城、鍋 …
-
-
岩村城
1185年(文治元)、源頼朝の家臣加藤景廉によって築城された。 別名霧ヶ城。 戦 …
-
-
丸岡城
福井平野に屹立する丘陵上に位置する平山城。重要文化財。 別名霞ヶ城、この名の由来 …
-
-
甲府城
一条小山城または府中城、後年には舞鶴城ともよばれた。 1583年(天正11)、武 …
-
-
岐阜城
岐阜県南西部、標高329mの金華山上に築かれた山城。 古くは稲葉山城といい、斎藤 …