萩城
2014/10/02
山口県北部、阿武川河口の三角州に築かれた平城(指月山部分は山城)。国史跡。
別名指月城。
関ヶ原の合戦に敗れた毛利輝元は、中国8か国から周防・長門2か国に減封され、居城の安芸広島城を失ったため、1604年(慶長9)から長門の萩に築城を開始。以来、萩藩は長州藩とよばれるようになった。
しかし幕末になると、外国艦船からの砲撃を避けるため、政庁は周防の山口に移転。萩城は事実上の廃城となり、明治維新後、5層の天守を含め建物はすべて撤去された。
所在地 | 萩市堀内字旧城1-1 |
---|---|
見学時間 | 【4~10月】8:00~18:30、【11~2月】8:30~16:30、【3月】8:30~18:00 |
遺構 | 長屋、石垣、堀 |
築城年 | 1604年(慶長9) |
築城者 | 毛利輝元 |
主な城主 | 毛利氏 |
Loading...