五稜郭
2014/10/02
1857年(安政4)、江戸幕府が函館港防御のために着港した様式城郭。洋式軍学者の武田斐三郎の設計で完成まで足かけ8年かかった。
曲輪は5つの稜堡を持つ星形で、外周約1.8km約25万㎡の広さ、西南に開く表門前の堀上に三角形の半月堡を備える。城内には函館奉行所庁舎、付属棟が建ち、全方位の砲台があったという。
1868年(明治1)、榎本武揚は新政府軍への恭順を拒否し旧幕府軍約二千を引き連れて蝦夷地へ上陸、10月26日、五稜郭を無血開城しここを本拠地に蝦夷共和国を樹立したが、翌年5月、新政府軍の大軍の前に降伏した。この箱館戦争の結果、損傷した城内の建物は撤去された。
土塁・堀などは当初の姿をとどめ、現在は桜の美しい市民公園として知られる。国の特別史跡。
所在地 | 函館市五稜郭町44番地 |
---|---|
見学時間 | 4月~10月:5時~19時/11月~3月:5時~18時 |
遺構 | 土塁、石垣、堀 |
築城年 | 1866年 |
築城者 | 江戸幕府 |
主な城主 | 榎本武揚 |
関連記事
-
-
花沢館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
穏内館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
山形城
山形県の中央東部、最上川支流の馬見ヶ崎川の扇状台地に築かれた平城。 別名霞ヶ城、 …
-
-
大館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
会津若松城
福島県西半部、湯川北岸の扇状地に築かれた平山城。正式には若松城、別名鶴ヶ城。かつ …
-
-
脇本館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
中野館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
根室半島チャシ跡郡
北海道内に約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している …
-
-
久保田城
秋田県中西部、雄物川東方の久保田神明山に築かれた平山城。 別名矢留城、葛根城、秋 …