花沢館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。花沢館はその1つ。
1457年(長禄元)5月、コシャマインの戦いの時、道南の十館は相次いで攻め落とされたが、ここ花沢館の城主蠣崎季繁と客将武田信広は僅かな手勢で堅く守り抜いた。陥落しなかったのはここと茂別館だけだったという。
1458年(長禄2)に武田信広によってコシャマイン父子が討たれ戦いが収まると、名声の高まった武田信広は蠣崎季繁の娘婿となり蠣崎氏を継ぎ勝山館を築き移り住むと花沢館は廃館となったと思われる。
規模は南北に長さ200m幅80m、館直下から頂上部までは約50mの比高差があり、その構造は南から北へ大小6段の平坦部に分かれている。
所在地 | 上ノ国町上ノ国 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 曲輪、土塁、空堀、虎口 |
築城年 | 1443年(嘉吉3)? |
築城者 | |
主な城主 | 蠣崎季繁 |
関連記事
-
-
久保田城
秋田県中西部、雄物川東方の久保田神明山に築かれた平山城。 別名矢留城、葛根城、秋 …
-
-
覃部館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
勝山館
別名和喜館。武田(蠣崎・松前)信広の築城と思われる。築城年代は不明だが、館北端に …
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
宇須岸館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
根室半島チャシ跡郡
北海道内に約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
志苔館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
松前城
正式名称は福山城。 1600年(慶長5)、松前慶広が陣屋を構えて福山館と呼び蝦夷 …
-
-
山形城
山形県の中央東部、最上川支流の馬見ヶ崎川の扇状台地に築かれた平城。 別名霞ヶ城、 …