原口館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。原口館はその1つ。
1457年(長禄元)5月、コシャマインの戦いの時に陥落。
1990年と1992年にその比定地が松前町教育委員会によって発掘調査され幅約3m、深さ約2.5m、延長約120mの空壕が発見された。空堀の内部からは竪穴住居跡と多量の青苗文化に属する土器などが発見され、原口館比定地は15世紀頃ではなく10~11世紀頃の東北地方北部から渡島半島南部に分布する古代の防御性集落であることが確認された。
所在地 | 松前町原口 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | |
築城年 | 中世 |
築城者 | |
主な城主 | 岡辺季澄 |
関連記事
-
-
多賀城
松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置された律令時代の城。陸奥国府や鎮守府とし …
-
-
覃部館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
宇須岸館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
勝山館
別名和喜館。武田(蠣崎・松前)信広の築城と思われる。築城年代は不明だが、館北端に …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
茂別館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
白河小峰城
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。 別名白河城、小峰 …
-
-
松前城
正式名称は福山城。 1600年(慶長5)、松前慶広が陣屋を構えて福山館と呼び蝦夷 …
-
-
五稜郭
1857年(安政4)、江戸幕府が函館港防御のために着港した様式城郭。洋式軍学者の …
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …