弘前城
2014/10/02
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10万石の居城。国史跡。
別名鷹岡城、高岡城とも。
1603年(慶長8)南部氏から独立した津軽為信が、関ヶ原の合戦の功で津軽4万7千石を安堵され、新たに築城を開始、途中為信の死によって中断する。
為信の子信枚が徳川家康の養女を妻としていたことから、1611年(慶長16)、東北の諸大名を牽制する壮大な規模の城郭として完成する。5層の天守はまもなく落雷で焼失したが、のちに天守として改築された3層の櫓が現存している。
所在地 | 青森県弘前市下白銀町1 |
---|---|
見学時間 | 9:00~17:00 ※入園券の販売は16:30まで(さくらまつり期間 7:00~21:00) |
遺構 | 現存天守、櫓、門、石垣、土塁、堀 |
築城年 | 1611年 |
築城者 | 津軽為信・信枚 |
主な城主 | 津軽氏 |
関連記事
-
-
大館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
覃部館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
原口館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
茂別館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
白河小峰城
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。 別名白河城、小峰 …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
脇本館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
会津若松城
福島県西半部、湯川北岸の扇状地に築かれた平山城。正式には若松城、別名鶴ヶ城。かつ …