中野館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。中野館はその1つ。
武田信広らとともに蝦夷地に渡ってきた佐藤季行によって築城される。
1457年(長禄元)5月、コシャマインの戦いの時、陥落するが鎮圧後、復旧。その後は佐藤季行の子、季則によって守られた。しかし1515年(永正12)のショヤコウジ兄弟の戦いの際に再度陥落、その後再建されることはなかった。
正確な所在地は不明。
所在地 | 木古内町中野 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | |
築城年 | 1457年(長禄元) |
築城者 | 佐藤季行 |
主な城主 | 佐藤季則 |
関連記事
-
-
原口館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
勝山館
別名和喜館。武田(蠣崎・松前)信広の築城と思われる。築城年代は不明だが、館北端に …
-
-
花沢館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
多賀城
松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置された律令時代の城。陸奥国府や鎮守府とし …
-
-
覃部館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …
-
-
五稜郭
1857年(安政4)、江戸幕府が函館港防御のために着港した様式城郭。洋式軍学者の …
-
-
比石館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
二本松城
室町初期、畠山高国が奥州探題として下向し、その曾孫満泰(二本松満泰)が白旗ヶ峰に …
-
-
穏内館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …