根城
2014/10/02
1334年(建武元)に建武元によって築城された。
馬淵川の南岸段丘上の平山城である。4つの曲輪によって構成されていた。
八戸南部氏が約300年間居城とし、1627年(寛永4)、当主直秀が遠野へ移封となり廃城となった。
跡地は1997年(平成9)に「史跡根城の広場」となり、旧遺構の上に中世の城館、主殿・厩・鍛冶工房などが復元されている。
所在地 | 八戸市根城字根城47 |
---|---|
見学時間 | 9:00~17:00 |
遺構 | 土塁、堀、井戸 |
築城年 | 1334年(建武元) |
築城者 | 南部師行 |
主な城主 | 南部氏 |
Loading...
関連記事
-
-
大館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
勝山館
別名和喜館。武田(蠣崎・松前)信広の築城と思われる。築城年代は不明だが、館北端に …
-
-
脇本館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …
-
-
宇須岸館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
松前城
正式名称は福山城。 1600年(慶長5)、松前慶広が陣屋を構えて福山館と呼び蝦夷 …
-
-
花沢館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
穏内館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …