穏内館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。穏内館はその1つ。
長らく所在地が不明だったが1971年(昭和46)、青函トンネルの工事中に遺構が発見され、緊急発掘調査によって所在地やおよその規模などが判明する。しかし調査開始時点で遺跡の三分の一がトンネル工事によって崩壊しており全体像を解明するにはいたらなかった。
所在地 | 福島町吉岡 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | |
築城年 | 15世紀中頃? |
築城者 | |
主な城主 | 蒋土季直 |
関連記事
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
中野館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
大館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
根室半島チャシ跡郡
北海道内に約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している …
-
-
覃部館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
勝山館
別名和喜館。武田(蠣崎・松前)信広の築城と思われる。築城年代は不明だが、館北端に …
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
多賀城
松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置された律令時代の城。陸奥国府や鎮守府とし …
-
-
脇本館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
盛岡城
岩手県央部、北上川とその支流中津川が合流する三角点の丘陵。不来方の地に築かれた平 …