大館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。大館(徳山館)はその1つ。
もともと津軽を本拠地としていた安東氏の蝦夷地での拠点として建てられたと考えられる。
1457年(長禄元)5月、コシャマインの戦いの時、1513年(永正10)のショヤコウジの戦いの時と陥落するが、翌年、蠣崎光広が入り徳山館と名を改める。その後、蠣崎氏が蝦夷地全域を支配する拠点となる。
1593年(文禄元)、蠣崎慶広が秀吉から蝦夷島主として承認され安東氏から名実ともに独立、松前氏を名乗るようになり、1606年(慶長11)、徳山館の南方に新たな本拠地として松前城が築城されると徳山館は廃絶された。
台地上に占拠する大館は、尖端部の「小館」と堀割を挾んで北に続く「大館」に区画されている。南側の小館沢口に架橋して入口とし、「大館」の後背部に柵を配して防備を固め、さらにその後方は堀割をつくっている。居館は「大館」に建てられたものと思われ、その北東部に、焼材等を検出する地点がある。
所在地 | 松前町字神明 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 土塁、空堀、居館跡 |
築城年 | 1400年(応永7)? |
築城者 | |
主な城主 | 安東定季 |
関連記事
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
会津若松城
福島県西半部、湯川北岸の扇状地に築かれた平山城。正式には若松城、別名鶴ヶ城。かつ …
-
-
二本松城
室町初期、畠山高国が奥州探題として下向し、その曾孫満泰(二本松満泰)が白旗ヶ峰に …
-
-
中野館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
山形城
山形県の中央東部、最上川支流の馬見ヶ崎川の扇状台地に築かれた平城。 別名霞ヶ城、 …
-
-
原口館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
久保田城
秋田県中西部、雄物川東方の久保田神明山に築かれた平山城。 別名矢留城、葛根城、秋 …
-
-
白河小峰城
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。 別名白河城、小峰 …
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …
-
-
茂別館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …