覃部館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。覃部館はその1つ。
1457年(長禄元)5月、コシャマインの戦いの時に陥落した。
正確な所在地は不明。
かつて松前小学校があった周辺とも及部川河口近く七面山の中腹あたりとも推定される。
所在地 | 松前町東山 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | |
築城年 | 中世 |
築城者 | |
主な城主 | 今泉季友(今井氏) |
Loading...
関連記事
-
-
盛岡城
岩手県央部、北上川とその支流中津川が合流する三角点の丘陵。不来方の地に築かれた平 …
-
-
多賀城
松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置された律令時代の城。陸奥国府や鎮守府とし …
-
-
山形城
山形県の中央東部、最上川支流の馬見ヶ崎川の扇状台地に築かれた平城。 別名霞ヶ城、 …
-
-
比石館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
花沢館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
中野館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
白河小峰城
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。 別名白河城、小峰 …
-
-
勝山館
別名和喜館。武田(蠣崎・松前)信広の築城と思われる。築城年代は不明だが、館北端に …
-
-
宇須岸館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
原口館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …