白河小峰城
2014/10/02
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。
別名白河城、小峰城。
南北朝時代、結城親朝(小峰氏の祖)が館を構えたのに始まる。
別に白川結城氏が本拠とした白川城(山城)があり、分家小峰氏と対立して衰退した。
小峰氏は1590年(天正18)、小田原城攻めに参加しなかったことを咎められ、豊臣秀吉に領地を没収された。
1627年(寛永4)、棚倉藩主丹羽長重が移封され、幕命により白河小峰城の大改修を行った。完成したのは1632年(寛永9)。梯郭式の縄張りで、本丸と二の丸は石垣造り。天守に替わる三重櫓のほか、10余の櫓が上がった。
戊辰戦争で建物を焼失したが、1991年(平成3)三重櫓が、3年後には前御門が忠実に復元された。
所在地 | 白河市郭内 |
---|---|
見学時間 | 10:00〜15:00 ※時期によって変更有り |
遺構 | 石垣、土塁、堀 |
築城年 | 1340年(南朝:興国元、北朝:暦応3) |
築城者 | 結城親朝 |
主な城主 | 結城氏、蒲生氏、丹羽氏、榊原氏、本多氏、松平氏、阿部氏 |
関連記事
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …
-
-
宇須岸館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
会津若松城
福島県西半部、湯川北岸の扇状地に築かれた平山城。正式には若松城、別名鶴ヶ城。かつ …
-
-
久保田城
秋田県中西部、雄物川東方の久保田神明山に築かれた平山城。 別名矢留城、葛根城、秋 …
-
-
多賀城
松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置された律令時代の城。陸奥国府や鎮守府とし …
-
-
五稜郭
1857年(安政4)、江戸幕府が函館港防御のために着港した様式城郭。洋式軍学者の …
-
-
盛岡城
岩手県央部、北上川とその支流中津川が合流する三角点の丘陵。不来方の地に築かれた平 …
-
-
穏内館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
比石館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …