宇須岸館
2014/10/02
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館(城)が12所在したといい(道南十二館)。宇須岸館(箱館)はその1つ。
1454年(享徳3)、安東政季に従い武田信廣、河野政通らが蝦夷地に渡来し、政通は当時「宇須岸(うすけし)」と呼ばれていた現在の函館の地に館を築く。その後、1457年(長禄元)のコシャマインの戦いの際にアイヌの攻撃により陥落し、その後復興したものの、再び1512年(永正9)アイヌの攻撃によって政通の子季通が敗れたため、和人は亀田に移り箱館は以後百余年にわたって衰退した。
その後、江戸中期には再び賑わいを取り戻し、松前藩の亀田奉行所、幕府の箱館奉行所、北海道庁函館支庁などがかつての宇須岸館の跡地に置かれ、箱館の行政の中心地となった。
現在は元町公園として整備され函館写真歴史館(旧北海道庁函館支庁庁舎)と旧開拓使函館支庁書籍庫の建造物が保存されており、また眼下に函館港を一望できることから、観光名所にもなっている。
所在地 | 北海道函館市元町12-18 |
---|---|
見学時間 | 終日 |
遺構 | なし |
築城年 | 1445年(文安2)? |
築城者 | 河野政通 |
主な城主 | 河野政通 |
関連記事
-
-
志苔館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
原口館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
穏内館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
松前城
正式名称は福山城。 1600年(慶長5)、松前慶広が陣屋を構えて福山館と呼び蝦夷 …
-
-
花沢館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
中野館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …