山形城
2014/10/02
山形県の中央東部、最上川支流の馬見ヶ崎川の扇状台地に築かれた平城。
別名霞ヶ城、霞城、吉字城とも。国の史跡。
1357年(正平12・延文2)、最上氏の祖、羽州探題斯波兼頼が築城したという。以来、最上氏歴代の居城となった。
のち、豊臣秀吉による奥羽平定に従った最上義光が近世城郭として大幅に改修。天守こそ建てられなかったが、57万石の大名にふさわしい巨大城郭を完成させた。その最上氏も義俊の時代に改易。変わって入封した鳥居忠政によって諸門や三重櫓が改築されている。
所在地 | 山形市霞城町1-1 |
---|---|
見学時間 | 5:00~22:00 |
遺構 | 石垣、堀、移築門、移築御殿 |
築城年 | 1356年 |
築城者 | 斯波兼頼 |
主な城主 | 最上氏、鳥居氏、堀田氏、松平氏、秋元氏、水野氏 |
関連記事
-
-
白河小峰城
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。 別名白河城、小峰 …
-
-
大館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
茂別館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
比石館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
禰保田館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
五稜郭
1857年(安政4)、江戸幕府が函館港防御のために着港した様式城郭。洋式軍学者の …
-
-
穏内館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
多賀城
松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置された律令時代の城。陸奥国府や鎮守府とし …
-
-
原口館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
久保田城
秋田県中西部、雄物川東方の久保田神明山に築かれた平山城。 別名矢留城、葛根城、秋 …