江戸城
2014/10/02
東京都の東部、武蔵野台地の突端に築かれた平山城。国の特別史跡。
別名千代田城。
1457年(長禄元)、太田道灌が築城した。のち北条氏の支城となったが、豊臣秀吉の小田原攻めにより開城。かわって関東に移封された徳川家康が入城した。
江戸開幕後は、将軍家の居城として徳川家康・秀忠・家光3代の間に5層の天守を擁する日本最大の城郭に拡張される。
幕末、大政を奉還した徳川慶喜が1868年(慶応4)に開城し、江戸城は東京城と改称されて皇居となった。
現在は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。
所在地 | 千代田区千代田 |
---|---|
見学時間 | 9:00~16:30(3月1日~4月14日、9月1日~10月末)/9:00〜17:00(4月15日~8月末)/9:00〜16:00(11月1日~2月末) |
遺構 | 現存櫓・門、石垣・土塁・堀 |
築城年 | 1457年(長禄元) |
築城者 | 太田道灌 |
主な城主 | 太田氏、北条氏、 徳川将軍家、皇室 |
関連記事
-
-
高崎城
群馬県南部、利根川の支流烏川東岸の河岸段丘上に築かれた平城。 別名和田城。 関東 …
-
-
八王子城
はじめ滝山城の支城として築かれた。 本格的な城構えとなったのは、北条氏照の入城し …
-
-
小田原城
神奈川県南西部、箱根外輪山の山麓に築かれた平山城。国史跡。 別名小峯城(小峰城) …
-
-
金山城
1469年(文明元)、新田氏の後裔岩松家純が家臣の横瀬国繁に築城させた。代表的な …
-
-
箕輪城
室町時代末期に長野業尚が築城し、子の憲業によって拡張されたと言われている。長野業 …
-
-
鉢形城
築城時期には諸説あるが、1476年(文明8)に山内上杉氏の家臣長尾景春によって築 …
-
-
川越城
埼玉県中央部、入間川流域の台地上に築かれた平山城。 別名初雁城、霧隠城。県史跡。 …
-
-
足利氏館
源義家の曾孫、足利義兼によって鎌倉時代のはじめに築かれたという。 義兼は鎌倉幕府 …
-
-
佐倉城
鹿島川に面する台地上に未完のまま残されていた千葉氏の城跡に、1611年(慶長16 …
-
-
大多喜城
千葉県南東部、夷隅川に囲まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名大滝城、大多喜 …