金山城
2014/10/02
1469年(文明元)、新田氏の後裔岩松家純が家臣の横瀬国繁に築城させた。代表的な中世山城として知られ、「関東七名城」の1つに数えられた。国史跡。
別名新田金山城、太田金山城。
のちに、下克上によって横瀬(由良)氏が城主となる。戦国時代には、上杉謙信、武田勝頼、北条氏政・氏直親子らによって何度も攻撃を受けるが、その都度撃退し、難攻不落を誇った。
現在は史跡整備事業が進み、大手虎口の石垣、日ノ池・月ノ池などが復元されている。
所在地 | 太田市金山町 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 石垣、土塁、堀、馬出し、井戸 |
築城年 | 1469年(文明元) |
築城者 | 岩松家純 |
主な城主 | 岩松氏、由良氏、高山定重、宇津木氏久 |
関連記事
-
-
江戸城
東京都の東部、武蔵野台地の突端に築かれた平山城。国の特別史跡。 別名千代田城。 …
-
-
鉢形城
築城時期には諸説あるが、1476年(文明8)に山内上杉氏の家臣長尾景春によって築 …
-
-
大多喜城
千葉県南東部、夷隅川に囲まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名大滝城、大多喜 …
-
-
宇都宮城
栃木県中央部、鬼怒川の支流、田川の西岸に築かれた平城。 別名亀ヶ岡城。 平安後期 …
-
-
川越城
埼玉県中央部、入間川流域の台地上に築かれた平山城。 別名初雁城、霧隠城。県史跡。 …
-
-
高崎城
群馬県南部、利根川の支流烏川東岸の河岸段丘上に築かれた平城。 別名和田城。 関東 …
-
-
水戸城
茨城県中央部、那珂川と千波川に挟まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名馬場城 …
-
-
足利氏館
源義家の曾孫、足利義兼によって鎌倉時代のはじめに築かれたという。 義兼は鎌倉幕府 …
-
-
佐倉城
鹿島川に面する台地上に未完のまま残されていた千葉氏の城跡に、1611年(慶長16 …
-
-
八王子城
はじめ滝山城の支城として築かれた。 本格的な城構えとなったのは、北条氏照の入城し …