川越城
2014/10/02
埼玉県中央部、入間川流域の台地上に築かれた平山城。
別名初雁城、霧隠城。県史跡。
1457年(長禄1)、上杉持朝が家臣太田道灌に命じて築城させた。その80年後、北条氏綱が攻略してからは小田原城の支城となったが、1590年(天正18)、豊臣秀吉の小田原攻めで開城している。
江戸時代には、江戸に近い要地として譜代大名が入封。酒井忠勝・松平信綱や柳沢吉保など幕府の要職についた歴代藩主が多く、特に江戸時代中期までは「老中の居城」であった。
松平信綱が城主のとき、近世城郭に大改修されそれまでの倍の規模となった。
明治維新後、天守代用の富士見櫓をはじめとする建物は取り壊されたが、本丸御殿・玄関が現存している。
所在地 | 埼玉県川越市郭町2-13-1 |
---|---|
見学時間 | 9:00~16:30 |
遺構 | 堀、土塁、御殿の一部、移築物3棟 |
築城年 | 1457年(長禄元) |
築城者 | 太田道真、太田道灌 |
主な城主 | 扇谷上杉氏、後北条氏、酒井氏、堀田氏、越前松平氏、他 |
関連記事
-
-
鉢形城
築城時期には諸説あるが、1476年(文明8)に山内上杉氏の家臣長尾景春によって築 …
-
-
小田原城
神奈川県南西部、箱根外輪山の山麓に築かれた平山城。国史跡。 別名小峯城(小峰城) …
-
-
佐倉城
鹿島川に面する台地上に未完のまま残されていた千葉氏の城跡に、1611年(慶長16 …
-
-
水戸城
茨城県中央部、那珂川と千波川に挟まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名馬場城 …
-
-
足利氏館
源義家の曾孫、足利義兼によって鎌倉時代のはじめに築かれたという。 義兼は鎌倉幕府 …
-
-
高崎城
群馬県南部、利根川の支流烏川東岸の河岸段丘上に築かれた平城。 別名和田城。 関東 …
-
-
金山城
1469年(文明元)、新田氏の後裔岩松家純が家臣の横瀬国繁に築城させた。代表的な …
-
-
箕輪城
室町時代末期に長野業尚が築城し、子の憲業によって拡張されたと言われている。長野業 …
-
-
八王子城
はじめ滝山城の支城として築かれた。 本格的な城構えとなったのは、北条氏照の入城し …
-
-
宇都宮城
栃木県中央部、鬼怒川の支流、田川の西岸に築かれた平城。 別名亀ヶ岡城。 平安後期 …