水戸城
2014/10/02
茨城県中央部、那珂川と千波川に挟まれた台地に築かれた平山城。県史跡。
別名馬場城、水府城。
築城は古く平安時代までさかのぼる。常陸国の大掾であった平国香の子孫である馬場資幹により建久年間(1190年 – 1198年)に築かれたとされる。以後、大掾氏(馬場氏)の居城となった。このため、佐竹氏が入城するまで「馬場城」と呼ばれていた。1416年(応永23) 室町時代に入り上杉禅秀の乱で、当主の大掾満幹を倒した常陸守護代江戸氏の居城となった。
1590年(天正18)、豊臣秀吉に服属した佐竹義重・義宣が攻略。佐竹氏が常陸54万石を領して近世城郭に改修した。
しかし、佐竹義宣は関ヶ原の合戦で西軍に通じたとして秋田に転封。のち徳川家康の十一男頼房が入封すると、御三家の居城として大改修された。天守は構えず、破風などの飾りのない三階櫓(内部は5階建て)を二の丸に建造、櫓・多聞も極端に少なく塀を多用した。
1945年(昭和20)水戸空襲により三階櫓を焼失。
所在地 | 水戸市三の丸 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 門、藩校、土塁、空堀 |
築城年 | 建久年間(1190年 - 1198年) |
築城者 | 大掾資幹(馬場資幹) |
主な城主 | 大掾氏(馬場氏)、江戸氏、佐竹氏、徳川氏 |
関連記事
-
-
大多喜城
千葉県南東部、夷隅川に囲まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名大滝城、大多喜 …
-
-
小田原城
神奈川県南西部、箱根外輪山の山麓に築かれた平山城。国史跡。 別名小峯城(小峰城) …
-
-
箕輪城
室町時代末期に長野業尚が築城し、子の憲業によって拡張されたと言われている。長野業 …
-
-
金山城
1469年(文明元)、新田氏の後裔岩松家純が家臣の横瀬国繁に築城させた。代表的な …
-
-
足利氏館
源義家の曾孫、足利義兼によって鎌倉時代のはじめに築かれたという。 義兼は鎌倉幕府 …
-
-
高崎城
群馬県南部、利根川の支流烏川東岸の河岸段丘上に築かれた平城。 別名和田城。 関東 …
-
-
江戸城
東京都の東部、武蔵野台地の突端に築かれた平山城。国の特別史跡。 別名千代田城。 …
-
-
八王子城
はじめ滝山城の支城として築かれた。 本格的な城構えとなったのは、北条氏照の入城し …
-
-
川越城
埼玉県中央部、入間川流域の台地上に築かれた平山城。 別名初雁城、霧隠城。県史跡。 …
-
-
鉢形城
築城時期には諸説あるが、1476年(文明8)に山内上杉氏の家臣長尾景春によって築 …