千早城
名峰金剛山の西懐に抱かれた千早城は、楠木正成の知謀を尽くした籠城により広く知られた山城である。
別名楠木詰城、金剛山城、千早の詰め城、千早のかくれ城。
上赤坂城を自焼して山中に潜伏した正成は1333年(元弘3・正慶2)、千早城を築き、再び鎌倉幕府に反旗を翻した。
幕府は大軍を派遣し、城を厳重に包囲する。
正成は攻め寄せる幕府軍に大石・大木を落下させ、ひるむ隙に矢の雨を降らせて甚大な損害を与え、また、谷に梯子を渡して攻めかかる敵に対しては、火攻めを用いてこれを粉砕した。
正成は吉野・十津川の郷士と連携を保ち、金剛山中の城塞群を駆使してゲリラ戦を展開した。
籠城100余日にして鎌倉幕府は滅亡する。
しかし1392年(元中9・明徳3)に畠山基国の急襲を受け、落城した。
城跡には正成を祀る千早神社が建つ。
現在の城跡は戦国期のもの。
所在地 | 大阪府南河内郡千早赤阪村千早 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 曲輪、空堀 |
築城年 | 1333年(元弘3・正慶元) |
築城者 | 楠木正成 |
主な城主 | 楠木氏 |
関連記事
-
-
和歌山城
和歌山県北西部、紀ノ川河口の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名虎伏城、竹垣城。 …
-
-
大和郡山城
奈良県北部、郡山丘陵の突端に築かれた平城。県史跡。 正式名称は郡山城、別名雁陣之 …
-
-
彦根城
琵琶湖畔の小高い丘に位置する平山城。 別名金亀城。 徳川四天王の1人として知られ …
-
-
津城
三重県中東部、安濃川と岩田川の三角州に築かれた平城。 別名安濃津城。 津城の起源 …
-
-
二条城
洛中の中央に位置する平城。 1602年(慶長7)、徳川家康が築城工事を開始。翌年 …
-
-
伊賀上野城
伊賀盆地中央の台地に位置する平山城。1585年(天正13)、大和郡山より伊賀へ転 …
-
-
姫路城
兵庫県南西部、瀬戸内海に臨む姫山に築かれた平山城。国の特別史跡。ユネスコ世界文化 …
-
-
安土城
滋賀県の中央部、琵琶湖に突き出た安土山に築かれた平山城。国の特別史跡。 1579 …
-
-
観音寺城
標高433mの繖(きぬがさ)山のほぼ全域に築かれた日本最大級の山城。 別名佐々木 …
-
-
松坂城
現在は松阪城と表記される。 1588年(天正16)、松ヶ島城に入った蒲生氏郷は、 …