伊賀上野城
伊賀盆地中央の台地に位置する平山城。1585年(天正13)、大和郡山より伊賀へ転封となった筒井定次によって築かれた。
別名白鳳城、上野城。
筒井氏改易ののち、藤堂高虎の所領となると、5重の大天守が造営されるなど、堅固な城塞に姿を変えた。
徳川家康は、大坂の陣を前にして、伊賀上野城をはじめ、篠山城・膳所城などを築城することにより、包囲網を形成しようとしたとされる。
藤堂氏は、一族を城代家老として配置。廃藩置県まで。津藩藤堂家の支城として、伊賀一国の統治拠点としての役割を担い続けた。
日本有数の高さを誇る石垣をはじめ、「築城の名手」として知られる高虎が心血を注いで築いた遺構が今日に伝えられる。
1935年(昭和10)に大天守・小天守を建造。
所在地 | 三重県伊賀市上野丸之内106 |
---|---|
見学時間 | 9:00~17:00 ※休城日12月29日~12月31日 |
遺構 | 石垣、堀、武具蔵 |
築城年 | 1585年(天正13) |
築城者 | 筒井定次 |
主な城主 | 藤堂氏 |
関連記事
-
-
姫路城
兵庫県南西部、瀬戸内海に臨む姫山に築かれた平山城。国の特別史跡。ユネスコ世界文化 …
-
-
安土城
滋賀県の中央部、琵琶湖に突き出た安土山に築かれた平山城。国の特別史跡。 1579 …
-
-
二条城
洛中の中央に位置する平城。 1602年(慶長7)、徳川家康が築城工事を開始。翌年 …
-
-
大阪城
大阪府の中央部、上町台地の北端に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金城、錦城。 …
-
-
津城
三重県中東部、安濃川と岩田川の三角州に築かれた平城。 別名安濃津城。 津城の起源 …
-
-
松坂城
現在は松阪城と表記される。 1588年(天正16)、松ヶ島城に入った蒲生氏郷は、 …
-
-
観音寺城
標高433mの繖(きぬがさ)山のほぼ全域に築かれた日本最大級の山城。 別名佐々木 …
-
-
大和郡山城
奈良県北部、郡山丘陵の突端に築かれた平城。県史跡。 正式名称は郡山城、別名雁陣之 …
-
-
彦根城
琵琶湖畔の小高い丘に位置する平山城。 別名金亀城。 徳川四天王の1人として知られ …
-
-
和歌山城
和歌山県北西部、紀ノ川河口の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名虎伏城、竹垣城。 …