松坂城
現在は松阪城と表記される。
1588年(天正16)、松ヶ島城に入った蒲生氏郷は、城が狭く海岸に近すぎるので、古城砦のあった四五百森(よいほのもり/宵の森)に大規模な要害城を築いた。このときに3層の天守も建てられたという。
そして吉祥の「松」の字と、豊臣秀吉の居城大坂城の「坂」の字を賜って松坂城と名付けた。
氏郷は2年後、会津へと移り、そのあとへ服部一忠が入封。1595年(文禄4)、一忠は関白秀次事件に連座して改易。ついで古田重勝が入封した。
1619年(元和5)以後は、紀州藩領となり、城代が置かれた。そして1644年(正保元)、大風のために天守が倒壊してしまう。以後は天守台のみが残ることとなった。
現在は松阪公園となり、天守台や本丸・二の丸に石垣が残る。
本丸の南に位置する隠居丸に、本居宣長の旧宅が城下から移されている。
所在地 | 三重県松阪市殿町 |
---|---|
見学時間 | 松阪公園内自由 |
遺構 | 天守台、本丸、二の丸、石垣等 |
築城年 | 1588年(天正16) |
築城者 | 蒲生氏郷 |
主な城主 | 蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝 |
関連記事
-
-
姫路城
兵庫県南西部、瀬戸内海に臨む姫山に築かれた平山城。国の特別史跡。ユネスコ世界文化 …
-
-
観音寺城
標高433mの繖(きぬがさ)山のほぼ全域に築かれた日本最大級の山城。 別名佐々木 …
-
-
伊賀上野城
伊賀盆地中央の台地に位置する平山城。1585年(天正13)、大和郡山より伊賀へ転 …
-
-
和歌山城
和歌山県北西部、紀ノ川河口の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名虎伏城、竹垣城。 …
-
-
彦根城
琵琶湖畔の小高い丘に位置する平山城。 別名金亀城。 徳川四天王の1人として知られ …
-
-
二条城
洛中の中央に位置する平城。 1602年(慶長7)、徳川家康が築城工事を開始。翌年 …
-
-
小谷城
琵琶湖を一望する小谷山に位置する山城。16世紀前半、浅井亮政によって築かれ、戦国 …
-
-
津城
三重県中東部、安濃川と岩田川の三角州に築かれた平城。 別名安濃津城。 津城の起源 …
-
-
大和郡山城
奈良県北部、郡山丘陵の突端に築かれた平城。県史跡。 正式名称は郡山城、別名雁陣之 …
-
-
大阪城
大阪府の中央部、上町台地の北端に築かれた平城。国の特別史跡。 別名金城、錦城。 …