大阪城
2014/10/02
大阪府の中央部、上町台地の北端に築かれた平城。国の特別史跡。
別名金城、錦城。
石山本願寺が織田信長に敗れて退去した場所に、1583年(天正11)から羽柴(豊臣)秀吉が絢爛豪華な城を築いた。1615年(慶長20)、豊臣秀頼の時に大坂夏の陣で落城。堀や石垣は地下に埋められた。
のち、徳川秀忠がその上に城を再築。政権交代を示す壮大な城を完成させたが、戊辰戦争の時に建物の大半を焼失した。
現在の城は徳川時代の堀や石垣をもとに、豊臣時代の天守を模して復興されたものである。
所在地 | 大阪市中央区大阪城1-1 |
---|---|
見学時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで ) |
遺構 | 櫓、門、石垣、堀 |
築城年 | 1583年(天正11) |
築城者 | 豊臣秀吉 |
主な城主 | 豊臣氏、奥平氏、徳川氏 |
関連記事
-
-
二条城
洛中の中央に位置する平城。 1602年(慶長7)、徳川家康が築城工事を開始。翌年 …
-
-
伊賀上野城
伊賀盆地中央の台地に位置する平山城。1585年(天正13)、大和郡山より伊賀へ転 …
-
-
和歌山城
和歌山県北西部、紀ノ川河口の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名虎伏城、竹垣城。 …
-
-
観音寺城
標高433mの繖(きぬがさ)山のほぼ全域に築かれた日本最大級の山城。 別名佐々木 …
-
-
津城
三重県中東部、安濃川と岩田川の三角州に築かれた平城。 別名安濃津城。 津城の起源 …
-
-
大和郡山城
奈良県北部、郡山丘陵の突端に築かれた平城。県史跡。 正式名称は郡山城、別名雁陣之 …
-
-
姫路城
兵庫県南西部、瀬戸内海に臨む姫山に築かれた平山城。国の特別史跡。ユネスコ世界文化 …
-
-
彦根城
琵琶湖畔の小高い丘に位置する平山城。 別名金亀城。 徳川四天王の1人として知られ …
-
-
安土城
滋賀県の中央部、琵琶湖に突き出た安土山に築かれた平山城。国の特別史跡。 1579 …
-
-
千早城
名峰金剛山の西懐に抱かれた千早城は、楠木正成の知謀を尽くした籠城により広く知られ …