福岡城
2014/10/02
福岡県西部、博多に隣接する福崎の丘陵に築かれた平山城。国史跡。
別名舞鶴城、石城。
関ヶ原の合戦後、筑前一国52万石に封ぜられた黒田長政が、父孝高(如水)とともに築城を開始し、この地を黒田氏発祥の地という備前福岡(岡山県瀬戸内市福岡)にちなみ福岡と名付けた。
1607年(慶長12)、壮大な城郭として完成したが、天守が建てられたかは定かではない。
広大な城域を埋めていた47基の櫓の大半は、明治期に取り壊されている。
所在地 | 福岡市中央区城内 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 櫓、門、石垣、堀 |
築城年 | 1601年(慶長6) |
築城者 | 黒田長政 |
主な城主 | 黒田氏 |
Loading...
関連記事
-
-
熊本城
熊本県中部、京町台地の丘陵茶臼山に築かれた平山城。国特別史跡。 別名千葉城(出田 …
-
-
飫肥城
宮崎県南部、広渡川の支流酒谷川に囲まれた丘陵に築かれた平山城。 室町時代、この城 …
-
-
鹿児島城
鹿児島県の中央部、城山の山麓に築かれた平城。城山が国史跡。 別名鶴丸城。 関ヶ原 …
-
-
首里城
沖縄島の南部、首里台地の突端に築かれた平山城。国史跡。遺構はユネスコ世界文化遺産 …
-
-
臼杵城
大分県南東部、臼杵湾に突き出た丹生島に築かれた平山城。県史跡。 別名丹生島城、巨 …
-
-
佐賀城
佐賀県南東部、筑紫平野の低湿地に築かれた平城。県史跡。 別名佐嘉城、栄城、沈み城 …
-
-
平戸城
長崎県北西部、平戸瀬戸に突き出た亀岡山に築かれた平山城。 別名亀岡城、亀甲城、日 …