臼杵城
2014/10/02
大分県南東部、臼杵湾に突き出た丹生島に築かれた平山城。県史跡。
別名丹生島城、巨亀城、金亀城、亀城。
1562年(永禄5)、大友宗麟が府内(大分市)の居館から本拠を移して築城。豊後に攻め込んできた島津氏を「国崩」とよばれる大砲で撃退している。その子義統は豊臣秀吉の九州平定に従い豊後一国を安堵されたが、文禄の役での失態を咎められて除封となった。
関ヶ原の合戦後、5万石で入封した稲葉氏により、31の櫓が建ち並ぶ近世城郭として整備されたが、大半は明治になって取り壊された。
所在地 | 臼杵市臼杵丹生島91 |
---|---|
見学時間 | |
遺構 | 曲輪、畳櫓、卯寅口門脇櫓、石垣、空堀、堀 |
築城年 | 1562年(永禄5) |
築城者 | 大友宗麟 |
主な城主 | 大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏 |
Loading...
関連記事
-
-
平戸城
長崎県北西部、平戸瀬戸に突き出た亀岡山に築かれた平山城。 別名亀岡城、亀甲城、日 …
-
-
飫肥城
宮崎県南部、広渡川の支流酒谷川に囲まれた丘陵に築かれた平山城。 室町時代、この城 …
-
-
福岡城
福岡県西部、博多に隣接する福崎の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名舞鶴城、石城 …
-
-
佐賀城
佐賀県南東部、筑紫平野の低湿地に築かれた平城。県史跡。 別名佐嘉城、栄城、沈み城 …
-
-
熊本城
熊本県中部、京町台地の丘陵茶臼山に築かれた平山城。国特別史跡。 別名千葉城(出田 …
-
-
首里城
沖縄島の南部、首里台地の突端に築かれた平山城。国史跡。遺構はユネスコ世界文化遺産 …
-
-
鹿児島城
鹿児島県の中央部、城山の山麓に築かれた平城。城山が国史跡。 別名鶴丸城。 関ヶ原 …