「 国の史跡 」 一覧
-
-
赤穂城
古くは仮屋城とよばれていた。 別名加里屋城、大鷹城。 戦国時代に宇喜多秀家が起工 …
-
-
明石城
明石海峡近くまで迫った丘陵に築かれた平山城である。 別名喜春城、錦江城。 大坂夏 …
-
-
篠山城
篠山盆地の中心に位置する平山城。1609年(慶長14)、西国の諸大名が動員された …
-
-
竹田城
別名虎臥城、安井ノ城、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城とも呼ばれ …
-
-
千早城
名峰金剛山の西懐に抱かれた千早城は、楠木正成の知謀を尽くした籠城により広く知られ …
-
-
観音寺城
標高433mの繖(きぬがさ)山のほぼ全域に築かれた日本最大級の山城。 別名佐々木 …
-
-
小谷城
琵琶湖を一望する小谷山に位置する山城。16世紀前半、浅井亮政によって築かれ、戦国 …
-
-
松坂城
現在は松阪城と表記される。 1588年(天正16)、松ヶ島城に入った蒲生氏郷は、 …
-
-
伊賀上野城
伊賀盆地中央の台地に位置する平山城。1585年(天正13)、大和郡山より伊賀へ転 …
-
-
長篠城
豊川と宇連川の合流点の要害に築かれている。 別名末広城、扇城。 1508年(永正 …
-
-
山中城
箱根山中、標高580mに位置する。築城年代は明確ではない。 1587年(天正15 …
-
-
七尾城
石動山系の標高300mの尾根に築かれた山城。国史跡。 別名松尾城、末尾城。 能登 …
-
-
高遠城
三峰川と藤沢川が合流する段丘に位置する平山城。国史跡。 別名兜山城。 1547年 …
-
-
松本城
2014/05/04 中部, 長野県 国の史跡, 国宝, 堀田氏, 小笠原氏, 小笠原長棟, 平城, 戸田氏, 日本100名城, 木曾氏, 松平氏, 松平直政, 梯郭式, 水野氏, 現存12天守, 石川康長, 石川数正, 石川氏, 輪郭式
松本平の中央に位置する平城。松本城と呼ばれる以前は深志城ともいった。市民からは別 …
-
-
松代城
千曲川沿いに開けた善光寺平に位置する平城。国史跡。 1553年(天文22)、武田 …
-
-
八王子城
はじめ滝山城の支城として築かれた。 本格的な城構えとなったのは、北条氏照の入城し …
-
-
鉢形城
築城時期には諸説あるが、1476年(文明8)に山内上杉氏の家臣長尾景春によって築 …
-
-
金山城
1469年(文明元)、新田氏の後裔岩松家純が家臣の横瀬国繁に築城させた。代表的な …
-
-
箕輪城
室町時代末期に長野業尚が築城し、子の憲業によって拡張されたと言われている。長野業 …
-
-
足利氏館
源義家の曾孫、足利義兼によって鎌倉時代のはじめに築かれたという。 義兼は鎌倉幕府 …
-
-
白河小峰城
2014/04/30 北海道・東北, 福島県 丹羽氏, 丹羽長重, 久松氏, 国の史跡, 奥平氏, 小峰氏, 市指定史跡, 平山城, 日本100名城, 本多氏, 松平氏, 梯郭式, 榊原氏, 結城氏, 結城親朝, 阿部氏
阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城。国史跡。 別名白河城、小峰 …
-
-
二本松城
室町初期、畠山高国が奥州探題として下向し、その曾孫満泰(二本松満泰)が白旗ヶ峰に …
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
根室半島チャシ跡郡
北海道内に約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している …
-
-
首里城
沖縄島の南部、首里台地の突端に築かれた平山城。国史跡。遺構はユネスコ世界文化遺産 …
-
-
鹿児島城
鹿児島県の中央部、城山の山麓に築かれた平城。城山が国史跡。 別名鶴丸城。 関ヶ原 …
-
-
高知城
高知県の中央部、鏡川と江ノ口川に挟まれた大高坂山に築かれた平山城。国史跡。 別名 …
-
-
松山城
愛媛県の中部、道後平野に孤立する勝山に築かれた平山城。国史跡。 別名金亀城、勝山 …
-
-
高松城
香川県の中央部、瀬戸内海に面した海岸に築かれた平城。国史跡。 別名玉藻城。 15 …
-
-
徳島城
徳島県の北東部、吉野川河口の三角州にある丘陵に築かれた平山城。 別名渭山城、渭津 …
-
-
萩城
山口県北部、阿武川河口の三角州に築かれた平城(指月山部分は山城)。国史跡。 別名 …
-
-
広島城
広島県西部、太田川河口の三角州に築かれた平城。国史跡。 別名鯉城、在間城、当麻城 …
-
-
岡山城
岡山県南部、旭川河口の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名烏城、金烏城。 室町末 …
-
-
松江城
島根県北東部、宍道湖湖畔の亀田山に築かれた平山城。国史跡。 別名千鳥城。 関ヶ原 …
-
-
鳥取城
鳥取県東部、標高263mの久松山に築かれた山城。国史跡。 別名久松城 久松山城。 …
-
-
和歌山城
2014/04/16 和歌山県, 近畿 国の史跡, 国の名勝, 国の重要文化財, 平山城, 徳川氏, 徳川頼宣, 日本100名城, 桑山氏, 梯郭式, 浅野幸長, 浅野氏, 羽柴氏, 豊臣氏, 豊臣秀長
和歌山県北西部、紀ノ川河口の丘陵に築かれた平山城。国史跡。 別名虎伏城、竹垣城。 …
-
-
二条城
洛中の中央に位置する平城。 1602年(慶長7)、徳川家康が築城工事を開始。翌年 …
-
-
上田城
長野県中東部、千曲川の河岸段丘上に築かれた平城。国史跡。 別名尼ヶ淵城、真田城。 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
金沢城
石川県中央部、小立野台地の突端に築かれた平山城。国史跡。 別名尾山城、金城。 室 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
小田原城
神奈川県南西部、箱根外輪山の山麓に築かれた平山城。国史跡。 別名小峯城(小峰城) …
-
-
会津若松城
福島県西半部、湯川北岸の扇状地に築かれた平山城。正式には若松城、別名鶴ヶ城。かつ …
-
-
山形城
山形県の中央東部、最上川支流の馬見ヶ崎川の扇状台地に築かれた平城。 別名霞ヶ城、 …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
盛岡城
岩手県央部、北上川とその支流中津川が合流する三角点の丘陵。不来方の地に築かれた平 …
-
-
弘前城
青森県西部、岩木川東岸の台地にある丘陵高岡に築かれた平山城。弘前藩(津軽藩)10 …
-
-
花沢館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
大館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
茂別館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
志苔館
アイヌの首長コシャマインの戦いが起こった1457年(長禄1)、道南には和人の館( …
-
-
松前城
正式名称は福山城。 1600年(慶長5)、松前慶広が陣屋を構えて福山館と呼び蝦夷 …