「 連郭式 」 一覧
-
-
彦根城
琵琶湖畔の小高い丘に位置する平山城。 別名金亀城。 徳川四天王の1人として知られ …
-
-
丸岡城
福井平野に屹立する丘陵上に位置する平山城。重要文化財。 別名霞ヶ城、この名の由来 …
-
-
佐倉城
鹿島川に面する台地上に未完のまま残されていた千葉氏の城跡に、1611年(慶長16 …
-
-
鉢形城
築城時期には諸説あるが、1476年(文明8)に山内上杉氏の家臣長尾景春によって築 …
-
-
金山城
1469年(文明元)、新田氏の後裔岩松家純が家臣の横瀬国繁に築城させた。代表的な …
-
-
根城
1334年(建武元)に建武元によって築城された。 馬淵川の南岸段丘上の平山城であ …
-
-
臼杵城
大分県南東部、臼杵湾に突き出た丹生島に築かれた平山城。県史跡。 別名丹生島城、巨 …
-
-
松山城
愛媛県の中部、道後平野に孤立する勝山に築かれた平山城。国史跡。 別名金亀城、勝山 …
-
-
躑躅ヶ崎館
山梨県中央部、相川の扇状地に築かれた平城。国史跡。 1519年(永正16)、武田 …
-
-
春日山城
新潟県南西部、標高180mの春日山に築かれた巨大な山城。国史跡。 別名蜂ヶ峰城。 …
-
-
大多喜城
千葉県南東部、夷隅川に囲まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名大滝城、大多喜 …
-
-
水戸城
茨城県中央部、那珂川と千波川に挟まれた台地に築かれた平山城。県史跡。 別名馬場城 …
-
-
仙台城
宮城県央部、広瀬川西岸の青葉山に築かれた平山城。国史跡。 別名青葉城、五城楼とも …
-
-
盛岡城
岩手県央部、北上川とその支流中津川が合流する三角点の丘陵。不来方の地に築かれた平 …